住宅着工の概要
カテゴリー: 一般の皆様へ
令和4年度(第47回)県内工業高校建築設計卒業創作展の受賞者
この創作展は、(一社)大分県建築士事務所協会が主催し、大分県教育委員会の後援をいただき、県内の工業高校で学ぶ学生を対象として、建築を通じて夢を創造させ、また、建築技術者として将来の夢を育んでもらうことを目的に、昭和51年から続けられており、47回目となる伝統的な顕彰制度です。
令和4年度の課題「環境と調和する大分の家」
家や建築はそれぞれ特定の場所に建てられ、その場所の環境に調和することが求められます。ここで「環境と調和する」とは、単にその周辺の環境になじむということではなく、そこでつくられる家の形や機能や周囲との新たな関係、さらにそれを取り囲む街並みや自然との関係のあり方が、その場所の魅力の新たな発見につながることも意味しています。
したがって、ここでいう環境とは、その場所の自然の地形や気候風土、田園や街並み、そこで培われてきた生活文化や歴史など幅広い内容を含みますが、それぞれの場所において、どこで調和を図れば、素敵な「大分の家」ができるか考えてみましょう。
もちろん、環境は地球環境につながるものと大きくとらえ、今、日本でも課題となっている家の「省エネルギー」や「再生可能エネルギー」に着目するのもよいでしょう。しかし、その場合でも、その家のあり方がその場所の魅力の発見とつながることを期待します。
いずれにせよ、大分のどこかの場所において、その場所の魅力を引き出す「環境と調和する」家を提案してください。
上記の設計課題に対し、県内3つの工業高校から選出された22作品の中から、委員長:日本文理大学(島岡成治教授)、委員:大分大学(鈴木義弘教授)、(公社)大分県建築士会(幸勝美会長)、大分県教育委員会(寺川直樹教育財務課長)、大分県(中園幸治建築住宅課長、桑田一敏施設整備課長)、(一社)大分県建築士事務所協会(仲摩和雄会長、河村晃文副会長)により審査を行った結果、以下の方々が受賞されました。
〇最優秀賞(大分県教育長賞)
大分工業高等学校 小幡 莉久 さん
〇優秀賞
大分工業高等学校 堤 隼太朗 さん
鶴崎工業高等学校 後藤 奈々美 さん
〇佳作
大分工業高等学校 山中 颯太 さん
鶴崎工業高等学校 山﨑 咲汰 さん
大分工業高等学校 小野 匠 さん
日田林業高等学校 梶原 太暉 さん
【国交省】税制改正の内容について
国交省より税制関係に係る以下の通知がありました。
【実質的に従前の通知を令和4年度税制改正の内容を反映する改正】
① 増改築等工事証明書(所得税)についての通達
② 認定長期優良住宅建築証明書についての通達
③ 認定低炭素住宅建築証明書についての通達
①~③問い合せ先:住宅局住宅生産課
④ 贈与税非課税措置についての通達
問い合せ先:住宅局住宅企画官付
【新たに通達を発出するもの】
⑤ 住宅省エネルギー性能証明書についての通達
問い合せ先:住宅局住宅生産課
上記税制に関する詳しい内容につきましては、日事連のHPに掲載しておりますのでそちらをご覧ください。
令和3年度(第25回)県内大学建築設計優秀作品
この優秀作品表彰は、(一社)大分県建築士事務所協会が主催し、県内の大学で学ぶ学生を対象に平成9年から開催され、本年で25回目となります。
審査はそれぞれの大学で行われ、以下の作品が表彰されました。
○ 最優秀賞
日本文理大学建築学科
氏 名:中矢 桂太 さん
作品名:今治プロムナード
~今治商店街好況下計画~
大分大学理工学部創生工学科建築学コース
氏 名:松江 春花 さん
作品名:団地の中心でつながりを生む
~この先の住区センターの姿~
○優秀賞
日本文理大学建築学科
氏 名:馬場 日向子 さん
作品名:なびく黒
~かさなる色彩~
大分大学理工学部創生工学科建築学コース
氏 名:岩満 海宇 さん
水田 菜々子 さん
山田 諒一郎 さん
梅田 嵩哉 さん
作品名:つながる建築
~ミチの道~
令和3年度(第46回)県内工業高校建築設計卒業創作展の受賞者
この創作展は、(一社)大分県建築士事務所協会が主催し、大分県教育委員会の後援をいただき、県内の工業高校で学ぶ学生を対象として、建築を通じて夢を創造させ、また、建築技術者として将来の夢を育んでもらうことを目的に、昭和51年から続けられおり、本年で46回目となる伝統的な顕彰制度です。
本年の課題は、「おおいたの家―家だからこそできること」
昨年来の新型コロナウイルス感染症の世界的流行はいまだ終息せず、私たちの日常的な生活のあり方に大きな影響を及ぼしています。大分県においても流行の状況に応じて不要不急の外出の自粛が求められ、家における滞在時間が長くなったともいわれています。
そうした中、ただ単にひきこもるだけでなく、家にいることの意味を改めて考えてみましょう。そもそも家にいるからこそできることとはどのようなことでしょう、あるいは今後どのようなことが家にいて可能になるでしょう。家の中のそのような場所を魅力的な空間として提案してください。その提案は家全体の新しいあり方につながるはずです。
また、「おおいたの家」だからこそ、その場所でできることと考えてみてもよいでしょう。おおいたのそれぞれの土地や場所としての特徴が、そのような家の中の空間をより魅力的にするかもしれません。
家の中にそこでしかできな素敵な場所をつくりだし、そのことによって全体としても個性的な「おおいたの家」を提案してください。
上記の設計課題に対し、県内の3つの工業高校から選出された22作品の中から、委員長:日本文理大学(島岡成治教授)、委員:大分大学(鈴木義弘教授)、(公社)大分県建築士会(井上正文会長)、大分県教育庁教育財務課(山上啓輔課長)、大分県土木建築部(中園幸治建築住宅課長、桑田一敏施設整備課長)、当協会(仲摩和雄会長)により審査を行った結果、以下の方々が受賞されました。
○大分県教育委員会教育長賞
該当作品なし
○優秀賞
大分県立大分工業高等学校 松田 颯佑 さん
大分県立鶴崎工業高等学校 内田 ひな さん
大分県立日田林工高等学校 山本 梨乙 さん
○佳 作
大分県立鶴崎工業高等学校 安東 華澄 さん(共同制作)
〃 佐藤 美空 さん(共同制作)
大分県立大分工業高等学校 梶原 温人 さん
大分県立大分工業高等学校 森 音凛 さん
大分県立日田林工高等学校 五藤 優月 さん
大分県立日田林工高等学校 松野 晃丈 さん
2月 臨時休業のお知らせ
以下の日程で臨時休業させていただきます。
休業時は、事務所登録の窓口業務・電話対応等が出来ません。
皆様方にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、
ご理解くださいますようお願いいたします。
臨時休業日時 | |
2月8日(火) 8時30分~17時 | 講習会のため |
2月10日(木)8時30分~13時 | |
2月25日(金)12時~17時 |
令和2年度(第45回)県内工業高校建築設計卒業創作展の開催
この創作展は、(一社)大分県建築士事務所協会が主催し、大分県教育委員会の後援をいただいて、県内の工業高校で学ぶ学生を対象に、建築を通じて夢を創造させ、建築技術者として将来の夢を育んで貰うことを目的に、昭和51年から続けられ令和2年で45回目となります伝統的な顕彰制度です。
令和2年度は、「家の中の出会いの場所」を設計課題に挙げ、県内の3つの工業高校から26作品の応募がありました。
審査は、日本文理大学の島岡成治教授が委員長を務め、委員は大分大学の鈴木義弘教授、(公社)大分県建築士会の井上正文会長、大分県教育庁教育財務課の山上啓輔課長、大分県土木建築部の樋口邦彦建築住宅課長、中園幸治施設整備課長、当協会からは仲摩和雄会長、河村晃文副会長があたりました。
審査会は下記のとおり開催され、表彰式についてはコロナ感染拡大防止のためそれぞれの高校での伝達ということになりました。
1 開催日時
日時:令和3年2月10日(水)10:00~
場所:大分市 アートプラザ 研修室
2 受賞者
大分県教育委員会教育長賞
大分県立大分工業高等学校 池 田 光 樹 さん、小 野 大 介 さん
優秀賞
大分県立鶴崎工業高等学校 川 上 翔 土 さん
大分県立大分工業高等学校 安 井 太 一 さん
佳作
大分県立鶴崎工業高等学校 芦 刈 翼 さん
大分県立大分工業高等学校 後 藤 花 音 さん
大分県立日田林工高等学校 久 保 柚 世 さん
大分県立日田林工高等学校 島 崎 連 太 さん
奨励賞
大分県立鶴崎工業高等学校 清 水 和 馬 さん
3 令和2年度大分県工業高校建築設計卒業創作展課題
今年、“stay home”という言葉をよく耳にしました。これは、新型コロナウィルス 感染症の世界的な流行の中で、感染者や感染する機会に「出会わない」ために家に とどまるべきことを警告した言葉です。 しかし、家は、本来そのように何かから距離をとるためだけにあるのではないは ずです。また、たとえ家にとどまっていても、そこに私たちの心の琴線にふれるさ まざまな「出会い」の可能性があるはずです。 そこで、あえて「家の中の出会いの場所」をテーマにしました。ここで出会いの 対象となるモノは、人でも物でも、豊かな自然や季節の変化でも、あるいは地域の 伝統や文化でも、また遠い世界や宇宙との交流でもかまいません。 家の中あるいはその周りにおいて、出会いにおける日々の発見が、家族とともに かけがえのない時間=歴史を生きていることを感じさせる、そのような場所です。 大分の地にある一つの家にとどまりながら、私たちが共に生きていることを実感 する、そのような素敵なモノとの出会いの場所を提案してください。 |
令和2年度(第24回)県内大学建築設計優秀作品表彰
この優秀作品表彰は、(一社)大分県建築士事務所協会が主催し、県内の大学で学ぶ学生を対象に平成9年から開催され、本年で24回目となります。
審査は、それぞれの大学で行われました。
表彰式は、コロナ禍の感染防止に配慮して一堂に会しての表彰式は行わず、それぞれの大学で伝達していただきました。
最優秀賞
- 日本文理大学工学部 建築学科
氏 名: 那 須 亮 太 さん
作品名: 住まいの闇と染景するゴミ処理場
- 大分大学理工学部 創生工学科建築学コース
氏 名: 郡 司 颯 さん
作品名: 景を借り、景を貸す
優秀賞
- 日本文理大学工学部 建築学科
氏 名: 加 藤 勇 麿 さん
作品名: NISHIO GREEN APARTMENT
―生産緑地を媒介とした自然と生きる集合住宅―
- 大分大学理工学部 創生工学科建築学コース
氏 名: 佐々木 美 祈 さん
鈴 木 康 太 さん
矢 形 葵 依 さん
和 田 貫 汰 さん
- 作品名: 系
令和元年度(第44回)県内工業高校建築設計卒業創作展の開催
この創作展は、(一社)大分県建築士事務所協会が主催し、大分県教育委員会の講演をいただき、県内の工業高校で学ぶ学生を対象として、建築を通じて夢を創造させ、また、建築技術者として将来の夢を育んでもらうことを目的に、昭和51年から続けられて、本年で44回目となります伝統的な顕彰制度です。
本年は、「地産・地“生”~おおいたの家~」を設計課題に挙げ、県内の3つの工業高校から29作品の応募がありました。
審査は、日本文理大学の島岡成治教授が委員長を務め、委員は大分大学の鈴木義弘教授、(公社)大分県建築士会の井上正文会長、大分県教育庁教育財務課の佐藤誠一郎課長、大分県土木建築部の樋口邦彦建築住宅課長、中園幸治施設整備課長、当協会からは仲摩和雄会長があたりました。
審査会及び表彰式は下記のとおり開催されました。
1 開催日時
審査会
日時:令和2年2月12日(水)13:00~
場所:大分市 アートプラザ 研修室
表彰式
日時:令和2年2月20日(木)10:00~
場所:大分市 大分県庁新館5階 51会議室
2 受賞者
大分県教育委員会教育長賞
大分県立大分工業高等学校 臼 杵 有 実 さん
優秀賞
大分県立鶴崎工業高等学校 山 﨑 亜 美 さん
大分県立日田林工高等学校 中 尾 未 来 さん
- 佳作
大分県立日田林工高等学校 吉 田 奎 央 さん - 大分県立大分工業高等学校 西 本 翔 哉 さん
- 大分県立鶴崎工業高等学校 堀 田 林 花 さん
- 大分県立鶴崎工業高等学校 堤 内 晴 海 さん
奨励賞
大分県立大分工業高等学校 市 川 聖 大 さん
3 令和元年度大分県工業高校建築設計卒業創作展課題
「地産・地“生”~おおいたの家~」 地“生”としたのは、家とは人々の「生活」の場所であるとともに、そこに住む 人々の「生」のあり方が現れるものと考えるからです。 さらに付け加えれば、それはそこで現に住んでいる人々のものばかりでなく、歴 史的に変化しながらも、過去から受け継ぎ未来へと伝えるものも含んでいると言 えるでしょう。 そこで、地産とは、大分または大分の各地で産まれた<何か>と考えてくださ い。もちろん、木や竹や石や土など家の素材となるものも含め、地域の産物とし てもよいですし、そのような産物をもたらす地域の産業、祭りなどの地域の文 化、あるいは歴史的に形成されてきた地域の街並みやまちの雰囲気と広げて考え ても構いません。 地域で産まれた<何か>を単に利用、消費するのではなく、その地域で生(活) かすことによって私たちが地域にできる、また逆に地域を生(活)かす、そのよ うな「おおいたの家」を提案してください。
|
ブロック塀等の安全対策(地方公共団体の支援制度)等
危険なブロック塀等を放置した場合やつくったブロック塀等が地震等により倒壊してしまった場合には、人に危害を加えてしまうだけでなく、避難や救助の妨げになることがあります。所有者は、安全な塀であるかを点検を行い、施工業者のみなさまは法令を遵守して適切に工事を行いましょう。
所有者のみなさま及び施工業者のみなさま向けの以下のチラシの中に、チェックシートがありますのでご利用ください。
所有者のみなさまへ(チラシ) 施工業者のみなさまへ(チラシ)
大分県内の市町村では、ブロック塀等の調査・点検、撤去、撤去後の新設、改修等に係る費用について支援制度が設けられています。詳細については、各市町村にお問い合わせください。なお、この情報は2018.11.1現在のものですのでご注意ください。
市町村 | 担当課 | TEL |
大分市 | 開発建築指導課 | 097-537-5635 |
別府市 | 建築指導課 | 0977-21-1487 |
中津市 | 建築指導課 | 0979-22-1111 |
佐伯市 | 建築住宅課 | 0972-22-3574 |
臼杵市 | 都市デザイン課 | 0972-86-2711 |
竹田市 | 建設課 | 0974-63-4808 |
豊後高田市 | 建設課 | 0978-22-3100 |
杵築市 | 建設課 | 0978-62-1811 |
宇佐市 | 建築住宅課 | 0978-27-8182 |
国東市 | 財政課 | 0978-72-5165 |
九重町 | 建設課 | 0973-76-3811 |