エスケー化研よりWebセミナーの案内がございましたのでお知らせいたします。
日 時 令和7年10月9日(木)
①10:00~11:30
②15:00~16:30 (①・②とも同一の内容となります)
内 容 1.耐火被覆・不燃断熱工法の各種情報と当社対応製品のご案内(45分)
2.環境配慮型塗料のご紹介(45分)
CPD 単位対象セミナー
締 切 9月26日(金)
セミナーの詳しい内容および申込書はセミナーの案内をご覧ください。
エスケー化研よりWebセミナーの案内がございましたのでお知らせいたします。
日 時 令和7年10月9日(木)
①10:00~11:30
②15:00~16:30 (①・②とも同一の内容となります)
内 容 1.耐火被覆・不燃断熱工法の各種情報と当社対応製品のご案内(45分)
2.環境配慮型塗料のご紹介(45分)
CPD 単位対象セミナー
締 切 9月26日(金)
セミナーの詳しい内容および申込書はセミナーの案内をご覧ください。
標記シンポジウムが9月27日(土)に開催されます。
日 時 令和7年9月27日(土)13:30~16:00
会 場 豊後大野市役所(4F 正庁ホール)
参加費 無料
内 容 広域景観の保全・形成について
活動事例発表
パネルディスカッション
当日の詳しい内容および申込方法は以下のURL
(大分県:都市・まちづくり推進課)をご覧ください。
↓
https://www.pref.oita.jp/soshiki/17510/sympo-sobo.html
大分県建築物総合防災推進協議会主催による絵はがきコンクールが開催されます。
絵はがきのテーマ:「住まいと地震」
応募資格:大分県内在住の方(全年齢対象)
応募方法:「専用応募はがき」または「通常はがき」を利用してご応募ください。
はがきの裏面にテーマに沿った作品を描いてください。
応募は一人一点。
応募締切:2025年11月21日(金)
副 賞:最優秀賞 1点(2万円の商品券)
建防協会長賞 1点(1万円の商品券)
土木建築部長賞 1点(1万円の商品券)
優秀賞 3点(5千円の商品券)
佳作 20点(2千円の商品券)
耐震について、作品選考と発表時期、注意事項等は
絵はがきコンクールのチラシをご覧ください。
賛助会員からのお知らせ
(株)レイメイ藤井よりドローン事業推進室の設立およびトレーニングセンター大分校開設のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
本協会では、本年度 創立60周年を迎えるにあたり、その記念事業として設計コンペを開催いたします。
テーマは、将来(60年後の将来を見据えて)「大分のまちを元気にする建築」を提案していただくもので、「創立60周年記念設計創作展(設計コンペ)応募要領」により、多くの方のご応募をお待ちしております。
気候変動適応法が改正され、令和6年4月から熱中症特別警戒情報(通称:熱中症特別警戒アラート)の運用が開始されました。
県内14の観測地点すべてにおいて、10年に一度とされる極めて厳しい暑さ(暑さ指数35以上)が予想される場合に、環境省から発表されるものです。
本情報の発令に備え、県土木建築部発注工事の受注者に対しては、「大分県 県民安全・安心メール」等に登録するよう別途通知予定です。
「大分県 県民安全・安心メール」ホームページ
https://www.bousai-oita.jp/
1 熱中症特別警戒情報発令時における情報伝達について
2 「県民安全安心メール」登録パンフレット
3 「おおいた防災アプリ」チラシ
大分県使用料及び手数料条例が改正され、令和7年4月1日より事務所登録手数料
(新規・更新)が改定されます。
現行の手数料 | 改定後の手数料(令和7年4月1日以降) | |
一級建築士事務所 | 17,000円 | ⇒ 23,000円 |
二級建築士事務所 | 12,000円 | |
木造建築士事務所 |
現行の手数料(現行手数料)での受付:令和7年3月31日(15時)受付分まで
令和7年4月1日以降の申請受付分から、改定後の手数料額を納入いただくことになります。(令和7年3月31日15時以降は、4月1日申請受付となります。)
※ 窓口・郵送(必着)等すべて、受付完了された申請に限ります。
事前審査中のものや不備等による差戻しがあった場合には受付できかねますのでご注意ください。
※ 令和7年3月31日までに現行の手数料額を納入し、令和7年4月1日以降に受付完了された場合には、差額を納入していただく必要がありますのでご注意ください。
令和7年4月1日より、建築士事務所登録の新規申請・更新申請・変更届・廃業届について、建築士事務所登録受付システム(オンライン)による受付が開始されます。
詳しくは、令和7年4月1日のホームページでご確認ください。
従来の書面による受付も行っています。