住宅着工の概要
令和7年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
令和6年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
標記シンポジウムが9月27日(土)に開催されます。
日 時 令和7年9月27日(土)13:30~16:00
会 場 豊後大野市役所(4F 正庁ホール)
参加費 無料
内 容 広域景観の保全・形成について
活動事例発表
パネルディスカッション
当日の詳しい内容および申込方法は以下のURL
(大分県:都市・まちづくり推進課)をご覧ください。
↓
https://www.pref.oita.jp/soshiki/17510/sympo-sobo.html
大分県建築物総合防災推進協議会主催による絵はがきコンクールが開催されます。
絵はがきのテーマ:「住まいと地震」
応募資格:大分県内在住の方(全年齢対象)
応募方法:「専用応募はがき」または「通常はがき」を利用してご応募ください。
はがきの裏面にテーマに沿った作品を描いてください。
応募は一人一点。
応募締切:2025年11月21日(金)
副 賞:最優秀賞 1点(2万円の商品券)
建防協会長賞 1点(1万円の商品券)
土木建築部長賞 1点(1万円の商品券)
優秀賞 3点(5千円の商品券)
佳作 20点(2千円の商品券)
耐震について、作品選考と発表時期、注意事項等は
絵はがきコンクールのチラシをご覧ください。
賛助会員からのお知らせ
(株)レイメイ藤井よりドローン事業推進室の設立およびトレーニングセンター大分校開設のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
気候変動適応法が改正され、令和6年4月から熱中症特別警戒情報(通称:熱中症特別警戒アラート)の運用が開始されました。
県内14の観測地点すべてにおいて、10年に一度とされる極めて厳しい暑さ(暑さ指数35以上)が予想される場合に、環境省から発表されるものです。
本情報の発令に備え、県土木建築部発注工事の受注者に対しては、「大分県 県民安全・安心メール」等に登録するよう別途通知予定です。
「大分県 県民安全・安心メール」ホームページ
https://www.bousai-oita.jp/
1 熱中症特別警戒情報発令時における情報伝達について
2 「県民安全安心メール」登録パンフレット
3 「おおいた防災アプリ」チラシ
今回で49回目となる県内工業高校建築設計卒業創作展の審査会が2月13日に開催され
最優秀賞1点、優秀賞2点、佳作4点が選ばれました。
最優秀賞(大分県教育委員会教育長賞)(1点)
作 品 スマート農業村
― ハイブリットライフな住まい ―
氏 名 神田 悠希 さん(大分工業)
宮下 琴衣 さん(大分工業)
優秀賞(2点)
作 品 モビリティの交差点
― モビリティを活かした新しい住まい方 ―
氏 名 大久保 光海 さん(大分工業)
作 品 n+LDK&J
氏 名 安永 翔 さん(鶴崎工業)
蒲池 彩人 さん(鶴崎工業)
佳 作(4点)
作 品 Re:AMAGASE
―3世代が繋がる大分らしい暮らしのカタチ―
氏 名 財津 成志 さん(日田林工)
作 品 温泉のない温泉的空間
―別府温泉でのコミュニティを町中にも―
氏 名 金﨑 まい さん(日田林工)
作 品 Funaijo Bonds Inn
―府内絆の宿―
氏 名 但馬 拓峻 さん(大分工業)
佐藤 永樹 さん(大分工業)
作 品 333(バーバーバー)
氏 名 安部 遥都 さん(大分工業)
笠井 優那 さん(大分工業)
令和6年度作品(第28回)県内大学建築設計(作品および受賞者)
最優秀賞 大分大学 理工学部創生工学科建築学コース
作品名:湯塒(とうじ)
氏 名:三好 一真 さん
伊藤 愛莉 さん
最優秀賞 日本文理大学 工学部建築学科
作品名:まちが覆われる時
― 生態系との共存による都市の野生化計画 ―
氏 名:菅 大輝 さん
優秀賞 大分大学 理工学部創生工学科建築学コース
作品名:湾環の記憶
― 人々が紡ぐ物語 ―
氏 名:柿本 沙耶 さん
田原 奈々 さん
松岡 遼 さん
優秀賞 日本文理大学 工学部建築学科
作品名:建築賭博
― 陸の孤島に残されたウンスンカルタによる秩序の賭博 ―
氏 名:鈴木 丈一郎 さん
最優秀賞 日本文理大学 工学部建築学科
加藤 萌花 さん
最優秀賞 大分大学 理工学部創生工学科建築学コース
阿部 有希 さん
優秀賞 日本文理大学 工学部建築学科
長瀧 侑汰 さん
優秀賞 大分大学 理工学部創生工学科建築学コース
伊藤 愛莉さん、前田 剛さん、吉野 歳人さん
今回で48回目となる県内工業高校建築設計卒業創作展の審査会が2月13日に開催され
最優秀賞1点、優秀賞2点、佳作4点が選ばれました。