令和4年度 建設産業若年就業者資格取得支援事業について

大分県内において、建設産業に従事する若年者処遇改善等を目的として、各種施工管理技士等の業務に必要とされる資格の取得に要する経費(受験手数料、講座受講料等)の一部を助成するものです。

対象事業者および支援内容(補助内容)に要件がありますので、以下のURLから実施要領をご確認いただき申請してください。
    ↓
http://www.oitakenkyo.or.jp/r4_shikaku.html

問い合せ先:大分県建設産業団体連合会(TEL:097-536-4800)

 

 

【国交省】税制改正の内容について

国交省より税制関係に係る以下の通知がありました。

【実質的に従前の通知を令和4年度税制改正の内容を反映する改正】
① 増改築等工事証明書(所得税)についての通達
② 認定長期優良住宅建築証明書についての通達
③ 認定低炭素住宅建築証明書についての通達
   ①~③問い合せ先:住宅局住宅生産課
④ 贈与税非課税措置についての通達
   問い合せ先:住宅局住宅企画官付

【新たに通達を発出するもの】
⑤ 住宅省エネルギー性能証明書についての通達
   問い合せ先:住宅局住宅生産課   

上記税制に関する詳しい内容につきましては、日事連のHPに掲載しておりますのでそちらをご覧ください。

「建築士事務所が知っておくべき法律情報」Webセミナーのご案内

(有)日事連サービス主催によります上記セミナーが開催されます。

ウッドショックや施行後本格化する改正意匠法対応等、建築士事務所が知っておくべき法律情報を解説するWebセミナーです。

開催時間:各回16:00~17:30
受講方法:ZOOM
受 講 料   :無料
定  員:各回100名(先着順)

第1回 2022年6月21日(火)
     テーマ:原価高騰と予算超過設計のリスク
    申込締切:2022年6月10日(金)
第2回 2022年9月13日(火)
    テーマ:設計者が知っておきたい下請法・消費税インボイスの知識
    申込締切:2022年9月2日(金)
第3回 2022年12月13日(火)
    テーマ:設計者が知っておきたい建物意匠の特許庁への
        出願についての基礎知識
    申込締切:2022年12月2日(金)
申込方法:https://forms.gle/cuZQTVRMCj9ecf4X6
     上記URLをクリックしてください。

講師:弁護士法人匠総合法律事務所
   弁護士 秋野卓生

セミナーのチラシはこちらをご覧ください。

 

令和4年度「建築設備診断技術者」資格取得講習のご案内

「建築設備診断技術者」は、建築設備(昇降機を除く)の物理的劣化、社会的劣化について総合的に診断し、建築設備の維持保全を推進する資格者です。

現在、本年度の資格取得講習の受付(5月16日迄)を行っています。

詳しい申込方法等は、(公社)ロングライフビル推進協会(BELCA)のホームページをご覧ください。